今回はSUUMOで公開されている、年収でわかるローンの目安と「買える金額」という記事内で、
住宅ローンを借りられる金額の目安一覧表を見つけたので紹介します。
スポンサーリンク
住宅ローンを借りられる金額の目安一覧表
それではさっそく一覧表を紹介します。
税込み年収 | 借入額(目安) |
300万円 | 2040万円 |
400万円 | 2720万円 |
500万円 | 3400万円 |
600万円 | 4080万円 |
700万円 | 4760万円 |
※返済負担率(年間返済額が年収に占める割合)25%、住宅ローン金利1.5%、35年返済、元利均等、ボーナス時加算なしの条件で試算。
この表を私の場合に当てはめてみます。
建売り購入時の税込み年収300万円台で見てみると、
借入額の目安は2040万円になります。
そこから借金340万円引いてみると、1700万円となります。
そして実際に借りる事の出来た住宅ローンは1850万円となりますので、
この表の目安よりも多く融資を受けた事になります。
実際の税込み年収は300万円きっかりではなく、
400万円って言うと欲張ってるけど、
300万円は税込みで越えてるってレベルです。
それを考慮すると、
300万円の借入目安額の2040万円と、
400万円の借入目安額の2720万円の間の2300万円位が目安額になってきます。
そこから住宅購入時にあった借金340万円を引くと1960万円、
借金完済までの利子を100万円(カードローンなので利子が高いですから)と仮定すると、
ぴったり1850万円に近くなるので、
この表の信頼度は中々だと思います。
現在の家賃から見る借入額(目安)
次は現在賃貸に住んでいる場合の家賃から、
住宅ローンの借入目安額を見てみましょう。
現在の家賃 | 返済額が家賃と同じ | 返済額を家賃-2万円 | 返済額を家賃+2万円 |
7万円 | 2280万円 | 1630万円 | 2940万円 |
8万円 | 2610万円 | 1960万円 | 3260万円 |
9万円 | 2940万円 | 2280万円 | 3590万円 |
10万円 | 3260万円 | 2610万円 | 3920万円 |
11万円 | 3590万円 | 2940万円 | 4240万円 |
12万円 | 3920万円 | 3260万円 | 4570万円 |
13万円 | 4240万円 | 3590万円 | 4900万円 |
14万円 | 4570万円 | 3920万円 | 5220万円 |
15万円 | 4900万円 | 4240万円 | 5550万円 |
※住宅ローン金利1.5%、35年返済、元利均等、ボーナス時加算なしの条件で試算。
まずは家賃設定が7~15万円って事に驚きます。
田舎住で良かったです、家賃安いから(笑)
私が一戸建てを買うまで住んでいた所は、
2LDKで家賃が5万9000円でしたのでこの表の家賃設定から漏れていますので推測します。
家賃が2万円動くと借入額目安額300万円程変動しているので、
7万円と5万9000円の差額1万1000円だとおよそ150万円程変動すると思います。
なので7万円で借りられる金額の2280万円から150万円ひくと、2130万円となり、
そこから住宅購入時にあった借金340万円をひくと、
1790万円となります。
契約した住宅ローンは1850万円でしたので、
家賃からみる住宅ローンの借入額(目安)を中々正確な数字だと言うことが見てとれます。
自分に見合った借入額を決める
年収と現在の家賃から見たそれぞれの住宅ローン借入額の目安を基に、
自分に見合った借入額を決めていきましょう。
借入額の目安、頭金(子供を含めた将来に必要なお金、当面の生活資金には含めないこと!!)を考えて、
自分達が買える家に手が届くのか、何処かで妥協をしていくのが必要なのかを見極めて決めていきましょう。
私は生活資金や将来のお金の見積もりが甘く、
就業不能時に借金を抱え個人再生をすることになりました。
この部分の見極めは本当に大事だと思います。
※当記事で引用した表と文章は全て
SUUMOで公開されている、年収でわかるローンの目安と「買える金額」から引用しています。
コメント
コメントはありません。