火災保険は家に万が一の事があった時の為の物です。
しかし、
火災保険だけでは家に起こるトラブルや被害の全てをカバーする事は出来ません。
様々な補償を付帯させて自分の生活スタイルにあった保険に作り上げていきます。
今回は様々な補償の中から、
「地震保険」
についてピックアップしてみました。
さらっとで良いから補償について知っておきたい方は、
コチラをどうぞ。
スポンサーリンク
地震保険とは
地震保険は地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流失による被害を補償する地震災害専用の保険です。
地震保険の対象は居住用の建物と家財です。
火災保険では、地震を原因とする火災による損害や、地震により延焼・ 拡大した損害は補償されません。
地震保険は、火災保険に付帯する方式での契約となりますので、火災保険への加入が前提となります。
地震保険は火災保険とセットでご契約ください。
すでに火災保険を契約されている方は、契約期間の中途からでも地震保険に加入できます。
地震保険は、地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として、
民間保険会社が負う地震保険責任の一定額以上の巨額な地震損害を政府が再保険することにより成り立っています。
引用部分は財務省HPより
同じ火災による損害でも、
普通の火災による補償は火災保険で、
地震が原因となる火災による補償は地震保険で対応となります。
火災だけでなく、倒壊や損壊についても地震が原因の物は、
地震保険だけでしか対応できません。
津波による被害も水災ではなく地震保険の範疇になります。
また、被害にあった場合の補償額は家屋の被害状況で細かく設定されています。
- 全損:地震保険の保険金額の100%(時価額が限度)
- 大半損:地震保険の保険金額の60%(時価額が限度)
- 小半損:地震保険の保険金額の30%(時価額が限度)
- 一部損:地震保険の保険金額の5%(時価額が限度)
全損~一部損の詳細については建物、家財それぞれに内容が異なります、
詳しくは財務省HPから確認してください。
また地震保険は民間ではなく国が運営しているので(正確には民間保険会社が負う地震保険責任の一定額以上の巨額な地震損害を政府が再保険している)
保険料はどの民間保険会社で契約しても一律です。
ただし住んでいる地域で保険料が異なります。
次の項では保険料についてまとめています。
地震保険の保険料について
地震保険の保険料は
- いくらの保険をかけているか
- 建物の構造は何か
- 住んでいる地域はドコか
よって変わってきます。
例えば、建物に1000万円の保険、木造建築で1年払いだとすると、
群馬県なら11,600円、
東京都だと38,900円となり、
住んでいる地域の差だけで年間27,300円の保険料の差が出てきます。
ちなみに今紹介した保険料は2019年1月から改訂される保険料で、
保険料が上がる地域と下がる地域があります。
長期払いの割引率に関しても同様に2019年の1月から改訂されて、
3年分以上をまとめて支払うと改訂前よりも割引率が上昇しています。
詳しくは価格.com 地震保険が2019年1月で改定! 新保険料は?HPから確認出来るので、
自分が家を買おうとしている地域の地震保険料がどう変化するのか確認をしてみて下さい。
まとめ
地震保険やその他の付帯出来る補償は任意加入となっています。
火災保険に入ったからと言って、
全ての火災や損壊、倒壊をカバー出来ません。
特に地震保険に関しては必要となる地域が多いと思います。
東日本の震災以降でも、熊本、大阪、北海道と大きな地震も起きています。
また首都圏や南海トラフでもいつ大地震がおきるか分かりません。
保険料を安くする為に各種補償を絞る事も日々の生活に関しては重要ですが、
地震保険はそれとは毛色が違う補償です。
日本の大部分が大地震のリスクに晒されている以上、
必要経費としての加入を私は勧めます。
コメント
コメントはありません。