火災(地震)保険の保険料の支払いには、
火災保険は最長10年、
地震保険は最長5年の長期分まとめての支払いと、
1年ごとに支払う方法があります。
私が火災保険を契約した時は、
特に深く考えずに、
保険料が安いという理由だけで火災、地震保険共に、
最長の10年と5年分をまとめて支払いました。
この選択が正しかったのか、
改めて保険料の1年払いとの比較をしてみたいと思います。
ちなみに火災保険の補償内容や保険料の金額については、
住宅ローン契約の為に! 火災保険について学ぼうや、
【口コミレビュー】火災保険一括見積もり「あなたの火災保険」を使って、多数の保険会社を比較して安く契約出来ました【体験談】
を参考にしてください。
スポンサーリンク
長期分まとめて払いのメリットとデメリット
メリット
・長期割引によって1年あたりの保険料が安い
・契約更新の手間が少ない
デメリット
・長期分をまとめて支払うため1回の保険料が高い
・契約内容の見直しが中々出来ない
1年払いのメリットとデメリット
メリット
・1年分で支払うため1回の保険料が安い
・契約内容の見直しが毎年出来る
デメリット
・長期割引が無いので1年あたりの保険料が高い
・毎年契約更新の手間がある
保険料を比較してみた
メリットとデメリットを確認したところで、
実際に各社の火災保険の保険料を比較してみました。
使用したサイトはi保険 火災保険比較サイトになります。
試算の条件
・建物構造:H構造
・建物の保険金額:1,000万円
・家財補償:300万円
・地震(建物):500万円
・地震(家財):150万円
・保険期間:1年、5年、10年
・補償内容は火災、落雷、破裂、爆発、風災、ひょう災、
雪災、水災、盗難、水漏れ、騒じょう、
外部からの落下飛来等、保尊汚損等
で試算しました。
試算の結果
保険会社 | 1年の保険料 | 5年の保険料 | 10年の保険料 |
東京海上日動 | 45,700円 | 202,050円 | 280,240円 |
日新火災 | 47,510円 | 207,100円 | 309,300円 |
セコム損害保険 | 40,730円 | 180,160円 | 259,990円 |
楽天損保 | 39,640円 | 174,430円 | 247,050円 |
SBI損保 | 1年払いは無い | 195,050円 | 286,450円 |
損保ジャパン日本興亜 | 41,420円 | 191,760円 | 284,330円 |
各保険会社共に10年払いの保険料の1年当たりの金額が、
1年払いの保険料の62%~68%になるという衝撃の結果になりました。
まとめ
ここまでで、
火災(地震)保険の保険料の長期分のまとめて支払いと、
1年毎の支払いのメリットとデメリットや、
保険料の比較をしてきました。
これらを見てくると、
長期分のまとめての支払いによる1年当たりの保険料の安さというメリットは、
・長期分をまとめて支払うため1回の保険料が高い
・契約内容の見直しが中々出来ない
というデメリットを大きく上回ると感じました。
私は次回更新時も火災保険一括見積もり依頼サイトを利用して、
各社の火災保険を比較しながら、
長期分の保険料をまとめて支払おうと思います。
コメント
コメントはありません。