住宅ローンの契約には火災保険への加入が必要です。
と言われても、
生命保険等もそうですが保険は補償内容が色々複雑で難しい印象を受けます。
私も火災保険について全く知識が無く、
加入が必要と知ってから色々と調べました。
調べた事をまとめてみましたので、
皆さんの参考になれば幸いです。
火災保険の基本
原則としてあらゆる原因の火災に基づく損害について保険金を支払うが、
いくつかの例外がある。
・戦争その他の変乱によって生じた損害で特約にない場合。
・保険の目的の性格若しくは瑕疵(かし)、
その自然の消耗又は保険契約者若しくは被保険者の悪意若しくは重大な過失によって生じた損害。
【中略】
保険料に関しては、物件の用途、面積、構造等を基にして算出される。
単に住居目的のみに使用される物件に関しては「住宅物件」、
全部ないし一部が店舗・事務所等に使用される物件は「一般物件」となり、
この他「倉庫物件」「工場物件」がある。
構造については、
柱(鉄骨、木造、コンクリート等)や、
外壁(板張、モルタル塗、コンクリート等)等によって等級が決められ、
等級によって保険料が変わってくる。
(Wikipediaより一部抜粋)
自分に過失がある、戦争(に準ずる出来事)によって焼けてしまった場合等を除けば、
色々条件はありますが補償しますよ。
と言う理解を私はしました。
火災保険の付帯の補償
火災保険は基本的に火災に対してのみの保険なので、
任意で様々な補償を付帯する事が出来ます。
主な物は以下となります。
a.水災・・・大雨や津波等による浸水等に対する備え
b.風雪雹災・・・暴風、雪、雹等による損害に対する備え
c.類焼損害補償・・・自分の家が原因の火事で他人の家に出た損害に対する補償
d.個人賠償責任補償・・・自分および家族・ペットが原因で他人に怪我等をさせた場合に発生する損害賠償に対する補償
※c.類焼損害補償d.個人賠償責任補償は故意や重大な過失があると判断された場合は補償が出ません。
補償を付帯させればさせるほど保険料が上がって行きます。
私の保険を見積もってくれたプランナーさんによると、
・地震保険は付ける人が多くなっている
・子供やペットのいる家庭は個人賠償責任補償を付ける人が多い
・任意に追加出来る補償はそれぞれの生活形態や地域で全然変わってくる
・水災が一番保険料が高い
と、教えてくれました。
地震保険について
地震による倒壊や損壊、
地震による火災での被害に対しては、
火災保険のみではカバー出来ない。
これは火災保険を契約する上で超重要事項です。
せっかく火災保険に入っていても、
地震保険に入っていなければ損害に対して補償が受けられないのです。
地震保険の注意事項
・地震保険の加入は強制ではありません。 ・東日本大震災以降保険料が高くなっている。 ※熊本でも大地震の被害がありました、付ける付けないはお住まいの地域の地震の危険度を良く考えて決定して下さい。
・地震保険単体での加入は出来ません。 ※必ず火災保険に付帯する形での加入になります。
・政府が主体で運営しているので、どの保険会社で契約しても保険料は同一 です。 ・保証額は火災保険の30%~50% ※火災保険で建物2000万円・家財500万円で契約していれば、
地震保険では最大で建物1000万円・家財250万円の保証になります。
私が契約した火災保険の内容
建物
値引き前の値段である1000万円を建物の保険料に設定。
家財
およその購入額+αの300万円を家財に設定。
水災
地震による津波はほぼ心配の無い地域だが、
最近のゲリラ豪雨の災害を考慮して付帯。
風雪雹災
台風の被害を懸念して付帯。
類焼損害補償
万一、自宅出火でお隣さんに被害が出たら怖いので付帯。
個人賠償責任補償
自分や家族が原因で何かあったら怖いので付帯。
地震保険
巨大地震の危険が20年近く叫ばれ続けている地域なので付帯。
最後に
私は場合はとにかく火災保険を安く済ませる事よりも、
補償内容を厚くして万が一の事態に備える事を重視しました。
その上で保険会社を比較して、一番保険料の安い所を選びました。
火災等が起きるリスクは低いと考え、
とにかく補償を減らして保険料を安く抑えるか、
補償と保険料のバランスを考えつつ自分達に合った保険を探すか、
補償は厚くしておいて、その中で保険料の安い箇所を選ぶか。
どの選び方一番良いかは断言は難しいですが、
どんな火災保険を選ぶにしても面倒くさがらずにしっかり比較して決めて行けば、
あなたにとって、
補償と保険料のバランスの取れた火災保険の契約に繋がると思います。
コメント
コメントはありません。